カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

中学受験関係の知識

1

中学受験というものへの知識をそれなりに私は蓄えたが、もう今後使用することがない。覚えているうちにいくか書き留めておく。
中学受験勉強の開始は、小学三年生の3学期2月からが一応の目安である。各塾はそれ以前からの囲い込みを図るが、それより早く開始しても実際のところ意味がない。やや遅めの開始時期としては小学四年生3学期2月開始が目安となる。これより開始時期が遅くなるとそのぶん生徒への負担は増える。
主な中学受験の進学塾は関東圏では、SAPIX日能研、市進、四谷大塚グループで、それぞれにそれなりの特徴がある。この中で一番費用対効果が良いのは、おそらく市進だと思う。学費が安く実績がいい。学費が高ければ効果があるかというとそんなことは全然ない。私は四谷大塚のテキストを使用する塾にいたので、以下、四谷大塚テキストを前提して学習内容などを説明する。
中学受験の学習内容は小学校の学習内容とはかなり違う。特にその差は算数に顕著で、算数では以下の内容を学習する。
鶴亀算、植木算、旅人算、和差算、過不足算、差集め算、流水算、年齢算、時計算、集合算、方陣算、ニュートン算、順列・組み合わせ、食塩水の濃度、割引・割増など。
これら「特殊算」は明治期以来、中学受験界で伝わってきた。小学校ではこれらの学習はほとんどしない。ちなみにこれらは就職活動の時のSPI試験http://saisokuspi.com/と内容がほぼ同じであり、中学入試経験者とそうでない人はSPI試験で大きく差がつく。余談だが算数の講師をしていた同僚は就職活動のときSPI試験で満点をとり、会社から「天才」と認識された。

2

中学受験は、関東圏では算国理社の4科目が中心、関西圏では算国理の3科目入試が中心である。
ところで東京の高校受験では英数国3科目が中心であり、理社は都立高校入試でごく軽く扱われるだけである。よって、東京都の中学受験経験者は理社についてかなり深い知識を記憶することになるが、東京都の非中学受験→私立高校受験者は高校へ進むまでほとんど理社を学習しない。これはまずいんではないかと思うんだが、なぜそうなのかは知らない。

3

私は国語と社会の講師をしていたので、その2科目を中心に以下述べる。
四谷大塚の中学受験テキストの社会は、以下の構成になっている。
4年生前期…地図記号+雨温図+地方別日本地理の基本。4年生後期…地方別日本地理の基本+農業
5年生前期…系統別(産業別)日本地理+地方別日本地理の発展
5年生後期…日本の歴史
6年生前期…公民分野(憲法・国会・内閣・司法・社会保障・財政)+世界地理の一部+国際連合国際紛争など
理社は4年生の1学期以前から学習すれば、よほど講師がヘタでない限り生徒は理社好きとなり、理社は得意科目になる。5年生時以降に理社の学習を開始すると、ごく少数の例外を除き理社は苦手科目となる。

4

四谷大塚の中学受験テキストの国語は、だいたい以下の構成になっている。
5年生前期…文節のはたらき、説明文・小説文
5年生後期…文法(文節のはたらき・品詞の分類)、説明文・小説文・随筆文・韻文
四谷大塚テキストの国語の場合、5年生後期の文法が一つの山であり、私はここを繰り返して教えた。「文法は入試に出ない」と断言して読解ばかり扱う講師もだいたい3分の2から5分の4くらい実際のところいるが、どちらが正解とも言えない。文法は入試に出る。こんなに手間と時間をかけて覚えさせるべきかどうかは判断が分かれる。私自身は知識をみっちり学習させるスタイルだったので、みっちり教えた。国語の成績の悪い生徒は、文法などの知識単元で点を取らないと、得点できるところがない。
5年生時は学校行事が色々多くなり、受験勉強と学校行事の両立に必ず生徒は一度以上悲鳴をあげる。よって5年生時点では少なくとも受験勉強に「慣れている」状態になっていることが必要である。「慣れている」とは受験勉強のための宿題を生徒が欠かさず行なえる習慣になっていることを指す。

5

学校見学・学校説明会参加は、保護者は5年生のうちにできる限り参加しておくべきである。受験可能性のある学校を少なくとも5校以上、可能なら10校程度は保護者は見ておくべきである。選択肢をあらかじめ絞るのはバカのすることであり不健康である。選択肢は初めは広く、そして徐々に絞り込むのが正しい。「ここにわが子を進学させよう」と思うなら5年生後半までに生徒をその学校へ一度は連れて行くべきである。この作業を手抜きした家庭は受験に失敗する。6年生になると、もう生徒も保護者も多忙すぎて学校説明会・学校見学に行ける機会がほとんどない。
中学受験は実際のところ「生徒による受験」ではなく、「家庭による受験」である。「勉強する」以外のほとんどのこと、たとえば学校選びなどは保護者がするべきことである。勉強時間の管理も、ごくごく一部の例外を除き、保護者が参加しなくては無理である。小学生が毎日何時間も学習していること自体が本来は不自然な行為であることを自覚すべきである。
「わが子に受験させたい」学校を選ぶ際、合格可能性は重要である。合格可能性のない志望校を選ぶのはバカのすることであり、それは保護者がバカである。
四谷大塚系列の場合、「四谷大塚公開組分けテスト」というものがある。ここで出る偏差値は、四谷大塚の合格判定偏差値にだいたい対応する。このテストを複数回受験したうえで、その数値を見て合格可能性50%くらいを第一志望校、60-70%くらいを第二志望校、80%くらいを「押さえ(滑り止め)」としてイメージするのが妥当である。これを偏差値の数値に換算するとだいたい偏差値5ずつくらいの幅になる。よって偏差値表から見て偏差値5くらいずつ離れたところに一つずつ志望校があり、その志望校を少なくとも第一志望校だけは5年生のうちに本人も見ておく、ということが準備として必要である。
http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20100214/1266156263に続く。

感じるところのある同志は   にほんブログ村 政治ブログへ  をクリックされたし。

画像はhttp://piapro.jp/content/5zz14i49iqyqcnzjから。