カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

清官と濁官

1

「清官の害は濁官の害より甚だしい」
といった言葉を初めて知ったのは、高橋和己についての評論集だったと記憶する。
学生運動が盛んな頃、高橋和己は学生から人気のある教授であり作家だったが、やがて学生から「清官の害は濁官の害より甚だしい」と弾劾され苦悩した。(以下参照されたしhttp://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~keiuchid/100601.php) 高橋和己と当時の学生は、「清官」は誠実な官吏、「濁官」は不誠実な官吏、という理解を相互にしていたようだ。しかしこのフレーズで高橋和己を糾弾した学生は、「清官」「濁官」という言葉の意味をよく判っていなかったのだから、高橋和己がその糾弾に苦悩する必要は本当はなかった。…といった内容が、冒頭で挙げた高橋和己論の内容だった。その評論にチョロチョロと走り書きしてあった「清官」「濁官」についての史実的に正しい(らしい)説明はよく覚えていない。

2

後漢末の「党錮の禁」という内乱では、豪族勢力が「清流」、宦官勢力が「濁流」と称していた、というのを陳舜臣の小説あたりで読んで、「濁官」「清官」も宦官と貴族官僚のことかな、みたいに記憶が上書きされていた。

2

宮崎市定の『中国史の名君と宰相』を読んでいたら、2箇所、「清官の害は濁官の害より甚だしい」というフレーズが「諺」として登場した。
176p「藍鼎元」と263p「張溥とその時代」に出てくる。
清官は賄賂を取らない官吏、濁官は賄賂を取る官吏、という意味で使われている。
あれ? こういう理解でいいのかな? と思い、web検索してみた。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1252835692
魏の九品中正法時代の名門貴族官僚が「清官」、下級官僚が「濁官」、という理解でいいのかな…
wikipediaだとまたちょっと説明が違っている。元来は九品中正法時代の名門貴族官僚を差し、後には清廉な官僚を指すようになった、みたいな。
「藍鼎元」は清代中期、「張溥とその時代」は明代末期なので、明代以降は、清官は賄賂を取らない官吏、濁官は賄賂を取る官吏、という意味だと理解していいのかな…

3

「藍鼎元」で清の名君雍正帝が語る「清官の害は濁官の害より甚だしい」の内容は面白いんだが、今それについて書くと俺のブログを熱心に読んでいるネトウヨ系の方によって自民党擁護・民主党非難に流用されそうに思うので、詳細は書かないで、ここまでだけメモしておく。

中国史の名君と宰相 (中公文庫)

中国史の名君と宰相 (中公文庫)

感じるところのあった方は   にほんブログ村 政治ブログへ  をクリックされたし。