カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

公職選挙法とインターネット

1

以下、公職選挙法とインターネットに言及しているurlのリンク。
週刊!木村剛公職選挙法憲法違反ではないのか?」
http://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2005/09/post_03d3.html#more
ネット選挙運動解禁直前ならではの「笑い話」があります 投稿者:miyadai 投稿日時:2005-09-01 - 22:16:04
http://www.miyadai.com/index.php?itemid=285
立花隆 第44回 今どきナンセンスな公職選挙法 ネットは解禁でなく義務化せよ ...
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050902_gimuka/
http://nikkeibp.jp/style/biz/topic/tachibana/media/050902_gimuka/index1.html
自民、民主がHPの選挙情報で火花 公選法めぐり対立 2005年09月02日13時44分
http://www.asahi.com/politics/update/0902/004.html
衆院選:ネット利用で神経戦 自民、民主両党
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/senkyo/news/20050902k0000e010068000c.html
社説1 IT選挙解禁へ向け議論を深めよ(8/27)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20050826MS3M2600K26082005.html
2005/09/01 (Thu) ■[時事ネタ] これも重要な選挙の争点。
http://d.hatena.ne.jp/yeyehill/20050901/p2
2005/09/02 (Fri) ■[時事ネタ] 総務省の回答はどうなるか。
http://d.hatena.ne.jp/yeyehill/20050902/p
2005年08月14日 公職選挙法とインターネット
http://www.seiron.org/news/archives/2005/08/14113347.php
2005年08月31日 公職選挙法に対する実験の実践
http://www.zyoya.com/zlog/archives/2005/08/post_64.html
2005年08月26日 公職選挙法の問題点(序章)
http://blog.livedoor.jp/okanyan599/archives/30711069.html
インターネットと公職選挙法
http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/post_390.html
2005年09月09日 IT社会に向けた公職選挙法の改正気運高まる
http://www.cazoo.jp/blog/archives/2005/09/it.html

先日、「YES! ナイト」に参加したのですが、YESプロジェクトの関係者を含む4名が「公職選挙法を改正し、インターネットを選挙運動に活用することを可能にするための諸活動を行う」ためのIT選挙推進協議会を立ち上げたようです。
名 称:IT選挙推進協議会(仮称)
発起人:北川正恭 早稲田大学大学院教授(代表)
     松井道夫 松井証券社長
     藤田 晋 サイバーエージェント社長
     木村 剛 フィナンシャルジャパン編集長
発起人代表である北川正恭 早稲田大学大学院教授は「YES! ナイト」にもいらしていました。その場で「議員がある(ITを利用した)活動をするのに一々総務省に判断を仰ぐ事がおかしいとおもいませんか? 総務省のたかだか100名の官僚が判断しているんですよ。 そう! 官僚が強過ぎるのです。」と仰っていました。ちなみに、最終的に逮捕するかどうかの判断は警察の裁量に任されているようなのです。
日本って法治国家ですよね。そして、国会議員は法律を作る人なわけです。その国会議員を選ぶ選挙に関しての法律が、官僚の裁量に委ねられているという事自体がおかしいわけですよ。

選挙とインターネット 〜 インターネットの価値を享受する社会
http://www.cb21.co.jp/catchballnews/cbnews277.html

諸外国では、選挙とインターネットはどのような現状になっているのでしょうか?
アメリカ合衆国については、手段の制限はないが、選挙運動にかける費用には制限がかかっており、インターネットにかかる費用も、その費用制限の中で捉える必要がありますが、基本的には、何でもあり。ただし、この辺りの制限についての議論から、規則を制定していこうという動きがあります。先の大統領選挙でも、インターネットは、大いに活用されました。反ブッシュのマイケル・ムーアのサイトの方が、自由党候補ケリー氏のサイトよりもアクセスが多かったという話もあり、多くの人がネットで情報を発信したり収集したりしていたことが伺えます。

公職選挙法の? /  [2005年09月02日(金)]
http://blog.drecom.jp/kyupibekamu/archive/98
2005,09,01, Thursday 08:28PM ネット上では、「選挙論評記事」が禁止されるのか
http://msgs.comeon.to/blogn/?eid=42
ブログで選挙関連記事を書くことは違法か。 
http://blog.so-net.ne.jp/la3751/2005-09-08-2

 役所の言い分は、結論から言えば、「特定の候補に票を誘導したり、特定の政党を支援するのでなければ、合法」ということだった。
 しかし、その過程で、かなり緊迫したやりとりがあった。
la3751:「マスコミがやっているようなものなら、いいのか」
担当官:「マスコミには報道の自由があるから、マスコミとブログは違う」
la3751:「それはおかしい。報道の自由も、憲法表現の自由の一環だ。マスコミがいいなら、ブログもいいはずだ。」「そもそも、原則論としては、表現の自由言論の自由があるから、自由に書けるのが当然であって、「公共の福祉の制約」として、例外的に公職選挙法による制約があるはずだ」「憲法の人権規定の制約である、公選法が、狭く解釈されるのは当然だ」
担当官:「(沈黙)」
  これは反論できないと思います。憲法論としては、私の方が正論です。知識の少ない担当官がなにか迂闊なことをいうと、憲法論や法解釈が専門分野のわたしに追撃されるだけです。
 公選法しか知らない、担当官は沈黙するしかないと思います。
la3751 :「要するに、選挙予測など私見をブログで公表し、それが特定候補、政党への票の誘導につながらなければ、選挙運動にならないから、何を書いてもいいんですね。」
担当官:「私見を書く分には構わない」

選挙管理委員会
http://www.city.hakodate.hokkaido.jp/senkyo/html.file/senkyoundo_top.htm
2005.09.06 公職選挙法とインターネット
http://akiller.cocolog-nifty.com/blog_of_akiller/2005/09/post_59b5.html
● インターネット選挙は公職選挙法違反か −−「馬」は「自動車」か〔2001年8月3日〕
http://www.irev.org/shakai/isenkyo2.htm
インターネット選挙解禁法(民主党島さとし)
http://www.simasatosi.com/rippou/internet.html
公職選挙法とインターネットに関する「回答願」 公職選挙法とインターネットに関する質問について、新党さきがけからの「回答願」
http://www.jiten.com/dicmi/docs/k10/16093.htm
インターネットについての新党さきがけの回答願いと自治省の回答
http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm

2

2005/09/01
民主党メールマガジンDP-MAIL 読者のみなさまへ
 いつも民主党メールマガジンDP-MAILをお読みいただきありがとうございます。
 さて、このメールマガジンの発行について、本日、「選挙運動に使用する文書図画の配布を規制する公職選挙法(以下公選法と略)第142条に抵触している」との指摘がありました。
 公選法にはインターネット使用については明確な禁止規定はありません。総務省が1996年に新党さきがけの質問状に答え、示した見解により、公示後のホームページ更新やメールマガジン配信などについて、規制が行われているのが実情です。
 公選法上の「選挙運動」とは、(1)特定の選挙において(2)特定の候補者を当選させるために(3)有権者に働きかける行為、の3つの要素を指しています。
 メールマガジンは、登録した読者だけに送信されるもので、不特定多数への頒布にはあたらないものと従来は判断され、民主党としても、選挙公示後は、「選挙運動」にあたる文言を記事からいっさいはずして、通常の政治活動の一環として、党の政策やそれに関わる情報、幹部の日程などをお知らせしてきました。
 これまでは、民主党のみならず自民党を始め各党がこうした形で関係記事を掲載してきており、自民党も4月の補欠選挙、6月の東京都議選でも同種の記事を掲載しております。
 我が党も、前回の総選挙、昨年の参院選、また今年4月の衆院補欠選挙や6月の東京都議会議員選挙においても、上記の考え方を遵守しながら、ウェブサイトやメールマガジンで情報提供を行っておりましたが、当局からの違反との指摘や指導は全くありませんでした。
 ところが、今回、総務省において突然、公選法の解釈変更が行われ、かつ、そのことが関係者に事前説明のないままに、まさに、不意打ちの形で違反との指摘が我が党になされたことは、きわめて不当であり、誠に遺憾です。民主党は、直ちに、なぜこのような解釈変更が行われたのか?また、その変更がなぜ事前に告知されなかったのか?などの点について、本日、枝野幸男幹事長代理名で、総務省に対して質問状を提出いたしました。現在、その回答を求めているところです。
 民主主義の根幹である選挙のルール規定について、担当省庁の担当課が恣意的に解釈変更を不意打ちにより行なうという暴挙は、断じてあってはなりません。
民主党は、従来より、インターネットの選挙への利用について、透明で明確な明文による法定化を求めてきましたが、常に与党によって、阻まれてきました。まさに今回、その問題点が明らかになりましたが、我が国の民主主義にたいする重大な問題が発生いたしております。
 当面の対応といたしましては、総務省から質問への回答が示されるまで、民主党メールマガジンDP-MAILは当分の間、発行を差し控えることにいたしますので、ご了承くださいますようお願いいたします。
 政策や幹部の日程については、メールでお問い合わせください。個別に応答いたします。〔略〕
 なお、参考までに、民主党は、マニフェストで「インターネット選挙運動」について、次のようにお約束しています。
 
マニフェスト(政策各論)

                                                                                                                                                        • -

14 政治改革・行政改革
 1−4
  マニフェストを誰もがどこでも入手できるようにします。インターネット選挙運動を解禁します。
 「政策本意の選挙」「政権選択の選挙」を実現するために、すべての選挙について、マニフェストの配布方法の制限を撤廃します。また、ローカル・マニフェストも解禁します。ホームページ、電子メール、ケータイ、ブログなどを利用したインターネット選挙運動の解禁と同時に、戸別訪問をはじめ直接対話による政策宣伝活動の解
禁など、選挙運動の規制改革をすすめます。また、政策宣伝物の点字化、手話化の促進など、障がい者が選挙に参加しやすいように環境を整備し、電子投票制度の国政選挙への導入も促進します。

                                                                                                                                                        • -

 最後までお読みいただきありがとうございます。
民主党国民運動委員会 メールマガジン担当

<参考資料:公開質問状>
2005年9月1日 総務省選挙部長 様
                        民主党本部 幹事長代理 枝野 幸男
      政党HP上における選挙関係情報の掲載等について
 総務省関係行政へのご精励に感謝致します。
 さて、過日の8月30日に、総務省選挙課長より当方の事務局宛てに、民主党本部掲載のHPに公選法142および146条に違反するとの指摘・指導が行われました。この件につき、下記の質問にお答えいただくよう、要請いたします。
                  記
1 当方のHP上の記事内容について、公選法違反の指摘がありましたが、同様の選挙関係に係る記事掲載は、4月に実施された統一補欠選挙の際にも掲載しましたが、全く指摘・指導はありませんでした。
 加えて、こうした選挙関係記事は、民主党のみならず、自民党を始め各党が掲載していた事実があり、それが改めて指摘・指導されるに至った経緯、その間に公選法解釈の変更された理由、その解釈変更が関係者に告知されなかった理由、詳細をお知らせ下さい。
 例えば、自民党は、4月の統一国政補欠選挙の際に、別紙のように、同種の記事を掲載していましたし、6月の東京都議会議員選挙についても、同種の記事を掲載していました。これらに関する見解もあわせて、文書にてお知らせ下さい。
2 衆議院選挙期間中の政党代表等の記事の党本部への事掲載については公選法違反の指摘を受けましたが、例えば、党本部のHP以外では、現在も掲載されている、自民党広報本部本部長代理及び自民党遊説局長のブログなど、小泉総理の遊説に関する記事が選挙期間中も掲載されています。また、自民党東京都連のHP、TOKYO自民党BBSには、特定候補者に関する投票呼びかけに類する記事も掲載されていますが、これらについては、掲載が許される根拠についても、文書にてお知らせ下さい。
 ※ 上記の質問について、一両日中にも回答をお願いします。回答先については、民主党事務局届出法規担当宛てにご連絡をお願いします。
総務省への添付書類は省略)