カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

「ナショナリズム」と「公定ナショナリズム」

ナショナリズム」は本来、国境内においては平準化・平等化を求める。が、日本で「ナショナリズム」に類する思想は日本国内での階層格差拡大を求め、階級の固定化を求める。日本の「ナショナリズム」は復古封建主義であり、フランス革命をルーツとする「ナショナリズム」の伝統から見ると、奇形的存在、「鬼子」である。
以下は某教授から教わった事柄のメモ。「ナショナリズム」は「グローバリゼーション」の反作用であり、両者はセットである。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1274/1038415480/l50
国家や民族という、境界内での均質化を「ナショナリズム」と呼ぶ。境界を越える均質化を「グローバリゼーション」と呼ぶ。「ナショナリズム」は、縦の均質化だ。「グローバリゼーション」は、横の均質化だ。境界内の上下が似てくると「ナショナリズム」。境界〔国境〕を越えて上辺〔支配層〕同士が似てくると、「グローバリゼーション」。上辺〔支配層〕同士の「グローバリゼーション」が進行して似てくると、互いの境界(国境)の底辺同士の違いは、却って際立つこともある〔貧乏人同士のほうが民族対立は激しい。底辺の人々ほどコリアン差別が激しい〕。
貴族や王家は境界内では「身分差」を強調するが、「国際的」だ。「国民」は身分差を否定するが、境界を強調し「排外的」だ。欧州の貴族・王族は国を超えて貴族同士王家同士婚姻した。イギリスの現在の王家はドイツ王家から来た。

フランス革命をルーツとする「ナショナリズム」は国内においては平等を求めるから、本来、天皇制などとは相容れない。が、それでは明治政府には都合が悪いので、日本やタイでは「公定ナショナリズム」というまがい物を捏造する。以下、エンカルタ百科事典から。

ナショナリズム Nationalism

Microsoft(R) Encarta(R) 98 Encyclopedia. (c) 1993-1997 Microsoft Corporation. All rights reserved.
ナショナリズムという言葉はこれまで国家主義民族主義国民主義と訳しわけられてきた。ナショナリズムは当該の民族(ネーション)の歴史的・社会的・文化的背景と深く関係している。したがって、世界情勢はもとより、当該民族の国家体制、エスニシティ、民衆意識、運動の担い手層などさまざまな側面を考慮してナショナリズムの性格を理解する必要がある。ナショナリズムについて一般的に定義するならば、同一の民族ないしエスニック・グループが政治的・社会的・文化的に独立をもとめて運動する、そうした運動もしくはそのイデオロギーといえる。

ナショナリズムの分類

ナショナリズムを大きく分類するならば、19世紀から20世紀前半にかけて近代国家形成においてみられたヨーロッパのナショナリズムと、欧米による植民地化に対してアジア・アフリカでおこった抵抗運動にみられるナショナリズムとがある。
ヨーロッパのナショナリズムは、さらにこまかくわけるならば、歴史的に先行したイギリスやフランスなどの場合と、それよりおくれて発展したドイツやイタリアなどの場合とで性格を異にしている。たとえば、ドイツのナショナリズムは、イギリス・フランスなどのそれとくらべると、同一の民族による民族国家の形成という側面が強い。
アジア・アフリカのそれは、特権支配層の自己防衛運動なのか、それとも被支配者による自己解放運動なのかという抵抗運動の性格によって、「植民地型ナショナリズム」と「非植民地型ナショナリズム」にわかれる。
政治学者ベネディクト・アンダーソンは、ナショナリズムをおしすすめた担い手が特権支配層かそれとも民衆かによって、それぞれを「公的ナショナリズム」と「民衆ナショナリズム」に分類している。

ナショナリズムの勃興

フランスでは、国王が市民階級と連携し地方諸侯をおさえて中央集権をはかり、国家の統一とよびうるような状態を形成していた。イギリスの歴史学者E.H.カーはこれを「前期的ナショナリズム」と称している。
近代ナショナリズムとよぶに値するものがあらわれたのは、市民階級がたちあがり中世の身分制を廃し、主権在民の思想にもとづいて近代国家の建設をおこなって以降のことである。1789年のフランス革命とナポレオンの遠征、その後各地で発生した革命などの一連の出来事が、ヨーロッパ大陸主権在民による近代国家建設の基礎をもたらしたのである。しかし、これはあくまでも国家建設の基礎であり、これによって国民国家が形成されたわけではない。たとえば、フランスでは地域ごとに言語や習慣などがいちじるしく相違しており、近代における学校教育制度や徴兵制の整備、印刷文化の浸透などをとおして、国語としてのフランス語を普及させることが可能になり、さらに第1次世界大戦が契機となって、しだいに国民としての同胞意識が形成されていった。
ヨーロッパ大陸全体においては、第1次世界大戦後、アメリカ大統領のウィルソンが民族自決をとなえ、それによって多くの国々が新しく誕生したこと、およびその当時印刷文化が普及していたことなどが、ナショナリズムの形成に大きな影響をあたえたのである。

アジアのナショナリズム

アジアのナショナリズムはヨーロッパのそれとは根本的にちがった性格をもっている。なぜならば、ヨーロッパのナショナリズムは自生的な民族意識の発生にもとづいたものであるのに対して、アジアのナショナリズムはヨーロッパ列強による植民地化を契機にして外圧によって発生したものだからである。アジアのナショナリズムは、ヨーロッパ列強の植民地化に対する対応の仕方としてあらわれ、それゆえに主たる担い手層の相違など各国によって事情がことなっており、その性格も相違している。
こうした事情のため、アジアのそれは「植民地型ナショナリズム」と「非植民地型ナショナリズムとに大きくわけられる。
前者はインドや中国、インドネシアベトナムなどであり、これはアフリカの国々にも多くみられる。
これに対して、後者は日本とタイにかぎってみられる。
前者は、ヨーロッパ列強による植民地化を契機とする被支配層の政治的・経済的・文化的な解放運動であった。
いっぽう、後者は、ヨーロッパ列強に対する伝統的特権支配層の政治的・経済的・文化的な防衛運動であった。
日本とタイが植民地化をまぬがれたのは、ひとえに支配層による自己防衛運動によって中央集権国家の建設にまがりなりにも成功したからである。しかし、それゆえに、国民が自己解放運動をとおして政治的に成熟することのないまま今日にいたっている。

インドのナショナリズム

インドは「植民地型ナショナリズム」の典型的な例である。イギリスは18世紀の後半以降、東インド会社をとおしてインドの植民地化を強化していった。インドの王侯や貴族たち旧支配層はみずからの利益がおかされたため、妥協して自らの存続をはかり、イギリスの植民地統治に寄生して、名目的な立場のみを保持するだけになった。
そうした状況下にあって、インドの抵抗運動をみちびいたのは、都市の官僚や会社員、商人たちであり、比較的豊かで社会的にも地位のある人々だった。1880年代以降の民族運動は、そうした人々が結成した国民会議派(1885年創立)が中心となって、イギリス流の制度を導入して展開されていくことになる。
20世紀にはいり、ガンディーがとなえた非暴力・不服従は、多くの農民や労働者たち被支配層をひきつけ、それまでのエリートの民族運動から大衆の民族運動へと転換していくことになった。
インドの場合、ガンディーによってナショナリズムは「公的ナショナリズム」から「民衆ナショナリズム」へ転換したといえる。
中国の場合は、毛沢東周恩来が登場して抵抗運動を大衆化することに成功している。

タイのナショナリズム

植民地化をまぬがれたタイのナショナリズムはインドのそれとはまったくことなる。タイは19世紀後半に、ビルマ(ミャンマー)を植民地化したイギリスと、ベトナムを植民地化したフランスの圧力を東西からうけた。そのため、周囲の領有した地域をしだいに割譲しながらも、植民地争奪戦を展開していたイギリス・フランス両国の緩衝地帯となり、国内的には、ラーマ5世チュラロンコン王 (在位1868〜1910)が、行政、軍隊、教育などの面に西欧の近代的制度を導入して、近代国家の建設をおこない、タイの独立をたもった。
タイは、西欧諸国がアジアで植民地争奪戦をしていた19世紀の後半に、はじめて自国の国境を画定した。そのため、国境の内部に多くの華人少数民族(エスニック・グループ)をかかえることとなり、国家にとって国民の形成が大きな課題となった。国王は、彼らをタイ国民にするために仏教を布教し、その信仰をとおして国王崇拝を内面化させるとともに、小学校の義務教育化によってタイ語の普及につとめ、同化政策を実施してきた。宗教政策と教育政策をとおして国王への忠誠を達成し、そうした装置を介して国民の形成をはかったのである。

日本のナショナリズム

日本のナショナリズムは、タイと同様に「非植民地型ナショナリズム」にふくまれる。それは、西欧列強の開国要求に対して幕末維新時に主張された尊王攘夷論に由来している。当時は国内的には薩摩・長州らの倒幕の動きがはげしく、そうした動乱の世にあって、吉田松陰らは国学にもとづいて尊王攘夷をとなえ、それまで支配的であった幕府体制と儒教の教えを否定し、自然で素朴な古代にたちかえることを説いた。すなわち、最古の先祖の系譜をひいている朝廷・天皇にしたがいさえすれば、それが自らを神々の末裔(えい)につらねる行為であると主張したのである。しかし、それは一時的なものでしかなく、そうした理念が新たに国民をつくりだしたわけではない。
明治政府が西欧の制度を模して府県制・市町村制をしき、また税金や教育などの行政制度や議会制度をとりいれて中央集権を確立したことが、日本の近代国家の骨格をきずいたのである。しかし、これらの行政制度の近代化がすぐさま国民の形成に役だったわけではなく、日清戦争日露戦争とその後の三国干渉などが契機となって、人々に日本人としての同胞意識をもたらしたのである。
日本の近代化の特徴は、天皇制の再編・強化によって国民の支配の正当化がはかられた側面を無視して論じることはできない。それゆえ、戦前の日本のナショナリズムの特徴は、国体論の中に端的にみいだすことができる。すなわち、国家は大きな家族であり、天皇は親、国民は子供であるとされ、子が親にしたがうように、国民は私をすてて公(国家・天皇)にしたがうことをもとめられた。思想的には、天皇制は「家」と先祖崇拝の2つの制度に根ざしたイデオロギーである家族国家観によって正当化された。この家族国家観は植民地の併合問題を論じる場合、多民族国家論として姿をかえて提出されている。
多民族国家論とは、日本は古代から「一視同仁」で異民族を同化してきた経験をもつとともに、日本の家族は非血縁者を養子としてうけいれることを原則としてきたというものである。多民族国家論はこうした論理を提供することによって植民地の皇民化政策を正当化する機能をはたしたのである。台湾や朝鮮・韓国・満州を植民地化し、異民族を日本国の臣民として同化させることは、まさしく日本の「伝統」にのっとったものであると正当化されたのである。こうした観念は近代において日本固有の「伝統」として政治的に捏造(ねつぞう)され、国民の統合や植民地の同化政策などに利用されたのである。

戦後

第2次世界大戦後の日本のナショナリズムは、1960年代の後半以降顕著にみいだされる。政治の保守化と経済の自由化の波の中で、60年代の後半から政治家や文学者、さらに研究者の間で単一民族国家論が登場し、80年代以降盛んに論じられるようになった。こうした意識は、経済大国の自覚と物質的に満足した消費生活とがもたらしたものであり、戦前の多民族国家論とは表裏一体の関係にある。
すなわち、日本のナショナリズムは外にむかって拡大したときには「ウルトラナショナリズム」になり、反対に内にむかうと差別的なものになる。
そのほか、戦後では家永三郎教科書検定内閣総理大臣靖国参拝、沖縄の基地、昭和天皇の葬礼とその後の国民的謹慎など、ナショナリズムをめぐる問題がくりかえし生起している。
このようにみると、日本の社会が戦後も天皇制を存続させ、なおかつ中央官僚が強大な権力をもっていることが、日本のナショナリズムを顕在的、潜在的に再生産する可能性を内包しているのである。
"ナショナリズム"
Microsoft(R) Encarta(R) 98 Encyclopedia. (c) 1993-1997 Microsoft Corporation. All rights reserved.

ところで、「あすく」さんが昨日コメント欄で「副島氏の見解」を紹介してくださっていたけど

http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20060219
ところがアメリカ人は国王、王政をものすごく嫌って作った国だから逆にすさまじい劣等感(インフィリティ・コンプレックス)があって王政を嫌うくせに、同時に貴族主義に対する憧れがつよくて、これが日本の天皇制の見方を複雑にしている。

そおかなあ。これって「神話」つまり右翼内フォークロアでしかないと思うんだよなあ。たとえば君はタイ王室を憧れるか? カンボジア王室を憧れるか? ニューギニアの部族長一族を憧れるか? 
その権威で何か美味しい目に遭う時に王制は便利なのであって、日本の皇室はアメリカ支配層にとってしばしば「美味しい」というだけであって、「美味しい」のと「憧れ」るのは精神の方向としては随分違うんだが。
天皇制は1945年に、アメリカの間接統治マシンになります、という昭和天皇&宮中派&マッカーサー&グルーらによる合意・合作があったから延命しているわけで、つまりアメリカにとって間接統治マシンとして残してあるんだから残しとけ、という意見と、天皇制がなくても日本は傀儡国家として使えるから天皇はいらんだろ、ヘタしたら対米独立のシンボルになりかねない、イスラムのカリフやスルタンみたいなものだから、という意見がアメリカの中で混在していると解すべきだと思うが。アジアの王室を共和党のメンタルを持った白人が「憧れ」るだの、日本は「憧れられている」だの、んなありえない、筆力の乏しい三流少女マンガみたいなメンタル・三文ストーリーで国際関係を理解しねえでほしいと私は思う。好き嫌いで国家間を語るのはバカであるか、バカを騙そうとしているかのどちらかである。

ぽちっとな