カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

売国集団

天木直人のホームページから。

http://amaki.cc/bn/Fx.exe?Parm=ns0040!NSColumnT&Init=CALL&SYSKEY=0192
 CIAに日本を売った読売新聞の正力松太郎
 〔略〕週刊新潮2月16日号で、早稲田大学の有馬哲夫という教授が、正力松太郎がCIAに操縦されていた歴史的事実を明らかにした。その根拠は、例によって、米国公文書館の公開された外交機密文書である。〔略〕
 同じCIAのファイルとして既に研究されている岸信介元首相や重光葵元外相のものと比べても、圧倒的な厚みであるという。CIAが正力を如何に徹底してマークしていたかの証明である。〔略〕
 正力は東京帝大を出て警察庁につとめ戦前、無政府主義者共産主義者の取締りで名をあげたという。その正力は政界の大物から大金を借りて当時わずか5万部に低迷していた読売新聞を買収し、自ら陣頭指揮をとって、奇抜な企画や大衆に親しみやすい紙面つくりに励み、毎日、朝日につぐ大新聞に読売を成長させたといわれている。米国はその正力に目を付け、援助を与えることによって彼のマスコミに対する大きな影響力を利用しようとしたのだ。日本全土に、親米・反共のプロパガンダを流す手段にしたのだ。
 今度の研究で具体的に明かされた事実として、CIAが1000万ドルの借款を正力に与えて、全国縦断マイクロ波通信網を建設させようとしていたという。これが完成した暁には、CIAは日本テレビと契約を結んで、アメリカの宣伝と軍事目的に利用する計画であったという。〔略〕
 これまでにも岸信介元首相をはじめとして様々な日本の指導者が米国の手先となって、米国の日本間接統治に手を貸していたことが明らかにされている。〔略〕
読売グループが何故ここまで対米追従のメディアであるのかは、この歴史的事実からつじつまが合う。
〔略〕最後の決めては情報公開である。内部告発でも、密告でもなんでもいい。とにかく一つでも多くの隠された事実を白日の下にさらすことだ。〔略〕

岸信介とCIAの関係が米国公文書館で公開された途端、マスコミはオウム強制捜査報道一色になって、岸信介とCIAの関係は全然報道されなかったように記憶する。私は不勉強なので岸信介とCIAの関係を研究されていらっしゃる方を知らない。
そういえばこんなの↓を2003年に拾ったっけ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/1274/1037310426/226-228

自民党のスポンサーはCIAだった】
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00014.html
 50〜60年代にCIAが自民党に資金援助
 引退した米政府の元情報担当高官や元外交官によると、米中央情報局(CIA)は1950〜1960年代に、自民党とその党幹部に数百万ドルにも上る資金援助を行った。これは日本に関する情報収集と共に、日本を共産主義に対するアジアの防波堤にし、日本の左翼陣営を妨害することが狙いだった。歴史家やジャーナリストは、これまで長い間、CIAが日本の政界へ資金援助していると見なしてきたが、自民党はそれを事実無根であると否定し続けてきたし、その支援の規模や内容も決して公開されることはなかった。この秘密援助が暴露されれば、日本の国益の代弁者である自民党の信用に傷がつくため、同盟国間のスパイ活動について取り上げることは常に慎重を要した。
 マサチューセッツ大学の日本に関する権威、ジョン・ドワー教授は次のように語っている。
「この話は、米国人が戦後日本の汚職一党独裁の民主主義にどれだけ大きな役割を果たしてきたかを初めて明らかにするものである。米国は自民党を見て、その腐敗と一党政治の民主主義を嘆くが、その歪んだ構造の形成を助けたのは我が国である」
米国では法律で、30年経過後に政府の記録が機密解除されることになっている。それによって、CIAと自民党の関係が断片的にではあるが暴露された。国立公文書館に収められた国務省文書によると、佐藤栄作元首相が、東京のホテルで、1958年の選挙資金援助を米国に要請したと記されている。新しく機密解除になったCIAの記録も、その年の秘密援助について触れている。完全な真相はまだ隠されたままであるが、生存する関係者へのインタビューから、まだ機密扱いの国務省文書の内容を引き出し、1960年代初めにケネディ政権が自民党へ秘密援助するまでの全容が浮き彫りにされた。
CIAは自民党を支援する一方で、将来有望な多くの官僚との関係を築いた。その一部は今日の政界実力者となっており、後藤田正晴元副総理・法相もその1人だ。1950〜60年代には警察官僚のトップクラスだった後藤田氏は、インタビューに答え
「私はCIAと深い関係があった。彼らの本部にも行ったが、政府機関の中で資金援助を受けた者などいない。合法的な立場で大使館にいるCIAは問題なかった。しかし、秘密工作を行っている人間もいたようで、彼らが何を行っていたかは知らなかった。友好国の人間だったので深く調査はしなかった」と語った。
◎スパイをリクルート
 CIAは自民党を支援する一方で、社会党ソ連から秘密資金援助を受けていたと見なして社会党内にも浸透し、若手グループ、学生や労働団体にスパイを送り込んだと元CIA担当官らは述べている。ある担当官は「日本の野党勢力を妨害することが、我々の最も重要な任務だった」と語った。
CIAによる秘密資金援助は'70年代初めに終わった模様で、それは日米貿易摩擦の拡大に伴う両国間の緊張と時を同じくする。日本の経済力も強化されたことから資金援助する意義が問われた。その後CIAは、それまでの長期的な関係を利用して、本来のスパイ活動を日本で確立した。1970年代後期から1980年代初期まで東京にいたCIAの担当官は次のように語っている。
「我々はあらゆる省庁に協力者を得ていた。首相の側近をリクルートしたほか、農水省に対しては、日米貿易協議の日本側の出方が事前にわかるほど通じていた。牛肉、オレンジの市場開放の交渉では、日本側の最終案、そしてどこで交渉を打ち切ることにしているかまで承知していた」
◎米国の逆行政策
 CIAの自民党への支援は、歴史家のいう第ニ次世界大戦後の米国の対日外交の“逆行”に端を発している。1945〜48年には、占領軍は日本を戦争へと駆り立てた右翼の活動家を追放したが、1949年までに事態が急変した。中国の共産化、ソ連の原爆の打ち上げ成功などにより、米国は右翼の追放よりも、共産主義との闘いに忙しくなった。米国占領軍は、その後日本の首相になった岸信介氏を含む戦犯グループを釈放した。その中で政界に戻った者の中には、ヤクザや暴力団と関係があった者もいた。児玉誉士夫氏もその1人で、政界の黒幕として知られ、後にCIAの手先として保守勢力に影で資金を流した。

自民党はCIA資金で運営されていた■ 【サリン事件と自民党のCIA資金の関係】
 [平成幕末のダイアグノシス/藤原肇著]
 最近公開された国務省の機密文書によると、CIAが自民党に対して政治資金を提供し、岸内閣の佐藤幹事長が受け取っていたので、日本の政治は外国のカネで動かされていた。日本政府が米国の諜報機関に操られた事実は、1995年3月20日のLA・タイムス紙上で、マン記者が全項を使って解説しているが、日本とイタリーが売弁政治だったとして、国辱的な政治が歴史に記録されることになった。
 それにしても、オウム真理教サリン事件のドサクサに紛れて、この重大な売国事件は黙殺されてしまった。だが、世界の先進国が原子力発電を放棄した中で、核エネルギーに依存する道を突き進んだ路線と共に、日本の運命を狂わせた出発点がここにあった。
 これに関連して興味深いのは征矢野仁の記述で、[読売新聞日本テレビ・グループ研究]に引用されたニューヨーク・タイムズの記事は、
「...元CIA工作員(複数)の言によると、この他に、戦後の早い時期にCIAの恩恵を受けた人物として挙げられるは、強力な読売新聞の社主であり、一時期は日本テレビ放送網社長、第2次岸内閣の原子力委員会議長、科学技術庁長官となったマツテロ・ショーリキである」
とあって、その後に訂正記事のエピソードを含むとはいえ、元CIA工作員の発言は否定されていない。
 正力と中曽根が田中清玄や児玉誉士夫などの利権右翼と結び、CIAコネクションの中で日本の政治に対して、エージェントとして動いていた姿が見え、正力の人脈が占領軍のG2(参謀第2部)に密着し、ウィロビー部長との結びついた意味が納得できる。
 原子力施設の工事で最右翼といわれ、中曽根と姻戚関係を持つ鹿島建設の繋がりが、闇の中から浮かび上がってくるのである。”
http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE9_6_2.HTM http://technotrade.50megs.com/kok_website/fireworks4/main_pages_sub/OUMUNOSEIRISEITON_PAGE8_4.HTM

それはそれとして、今、冒頭の記事が週刊新潮に載るってのは、週刊新潮と読売新聞との間で、何か軋轢が発生しているのかな。よく判らんけど。

愛国を連呼するのは売国野郎だと相場は決まっているね、と感じる同志は  をクリックされたし。

異なるメディアへの「翻訳」

webと紙メディアの関係は、英語圏と日本語圏、日本語圏とスペイン語圏、といった関係に似ている。と、この頃思う。紙メディアでは遥か昔に(ごく当然に踏まえるべき知識として)語られていることが、webにはなかなか流通しない、webで流通している言説が紙メディアになかなか反映されない。
webでは意外な情報が常に流通している。紙メディアが持っていた制約(たとえば流通による制約とか、印刷数の限界とか)をwebは持たないからだ。
webにある情報は刻々と豊かになりつつあるが(たとえば7年前時点ではwebにあった情報は、少なくとも日本語で記述された情報は、まったく貧弱で使いものにならなかった)、紙メディアに存在する情報のエッセンスを私たちはwebへ適宜写す作業が必要だろうと私は考える。紙メディアで遥か昔に語られた重要情報は現在ではたとえば国会図書館へ行かなければ読むことが困難だったりする。webはそこを貫き打破する機能を持っている。その機能を私たちは有効に使うべきである。
これは「翻訳」が異なる言語圏間で果たす機能と等しいと思う。
(だからwebで情緒を垂れ流し《だけ》しているのは、まったくもって宝の持ち腐れである)

ぽちっとな 

御霊神社めぐり

鎌倉・藤沢周辺には、鎌倉権五郎所縁の御霊神社が複数ある。御参りに行ってきました。

川名御霊神社。藤沢駅からバスに乗り、「御霊神社前」で降りてすぐ。小高い丘に神社がある。私の出身地の神社が似た形式になっていたので、それを思い出し、懐かしいものを感じる。社殿は比較的最近に再建され、ぴかぴかしている。神社の裏側はマンション建設で削られている。

宮前御霊神社。昭文館の地図帳には記載されてないので迷う。標識っぽいのもないし。農作業をしている夫婦に場所を尋ね、たどり着く。藤沢市宮前に木々に囲まれた小山があり、その小山が宮前御霊神社境内である。鳥居をくぐると、やはりすっとまっすぐ階段が登っていて、その上に神社がある。構造が川名御霊神社に似ている。
兜松という、鎌倉権五郎が戦いに勝利したお礼に兜を埋めたと伝えられる松があると表示があったので裏山を登る。旧鎌倉街道がごく一部だけ現れ、その先は削られ、住宅街となっていた。兜松を探すのをあきらめる。
この山は旗立山といい、その昔、前九年の役後三年の役でそれぞれ源氏の棟梁がここに白旗を立て、挙兵したという。(鎌倉権五郎は平氏だけど。後三年の役に源氏とともに参戦する)
稲荷神社が併設されている。
御参りしている間、びょうびょうと激しい風が吹く。
この神社では毎年9月18日に御祭りがあるそうだ。
神社を下り、柏尾川を渡ると、梶原という地名がある。梶原一族の発祥の地のようだ。昔は水田が広がっていたのだろう。今はその面影はない。

鎌倉市青蓮寺隣にある、熊野神社。これも鎌倉権五郎所縁と聞き、御参りする。入り口がわかりにくく、少し迷う。やはりすっと延びた階段の上に神社がある。参る人が少なげで、やや侘しい。昼に行ったのだが、日蔭になっている。ここが御霊神社のルーツらしいと何かで読んだように思うが、さて、どうなんだろうな。祭っている神はスサノオノミコトのようだ。
他にも鎌倉権五郎所縁の神社はあるようだが、徒歩で回ったので足が痛くなり、この日はここまでとする。
坂ノ下御霊神社へ行き、御神籤を引く。女難の相あり、と出る。とほほ。
坂ノ下御霊神社をほんの少し下ると、海がある。鎌倉党は海賊でもあったと聞く。

ぽちっとな