カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

『昭和史』岩波新書/2007年の日本の貧民化

1930年代の世界恐慌

この恐慌〔世界恐慌〕がこれほどまでに深刻であったのは、なぜであろうか。
第一次世界大戦ののち〔略〕一九二〇年代を通じて大企業の生産力は急速に上昇したが、労働者の賃金したがって購買力はさして増大しなかった。〔略〕生産の向上にもかかわらず、購買力はふえなかった。〔略〕独占企業は価格を引き下げて需要をふやすよりも、生産を制限して価格を維持しようとする傾向をつよめた。したがって恐慌がおこっても、物価の低下、企業の整理、生産設備の更新によって景気の回復を促進する動きに乏しかった。
しかもこの工業恐慌には、世界のおもな農業国と植民地とをおそった農業恐慌がむすびついて、いっそうその規模と惨禍とを大きくした。第一次世界大戦中に南北アメリカ諸国の農業開発はいちじるしくすすみ、またヨーロッパ諸国の農業生産も戦禍から回復したのに、上述のように工業労働者の増加率はよわまり、農産物の需要が頭打ちとなったことが、その生産過剰と価格暴落をひきおこすおもな原因であった。〔略〕
この恐慌からぬけ出ようとする帝国主義国は、国内の労働運動を抑えつけ、関税障壁をたかめ、植民地民衆にたいする搾取をつよめた。このことは〔略〕帝国主義相互間の対立をふかめ、軍備拡張、植民地再分割への動きをつよめた。〔略〕(58-59p)
〔日本では〕大資本制覇のかげで、恐慌の負担は、中小企業と労働者の上にのしかかり、生産制限による大量首切りと中小企業の倒産とによって失業者は激増した。〔略〕失業者は三〇年〔1930年〕に三〇〇万人に達したと推定されている。〔略〕(60‐61p)
大恐慌による〔日本での〕失業者の多くは、都会では職をさがすあてがなく、やむをえず農村に帰った。〔略〕故郷の父兄の厄介になればなんとか喰えると、労働者を帰農させることで、資本家は失業労働者の最低賃金を保障する義務から免れようとし、政府も真剣な失業対策をたてなかった。
〔略〕内務大臣安達謙蔵は〔略〕失業して帰村し父兄の膝元で家業を助けているものは、失業者とみとめないとの見解にたち、わが国の失業問題は深刻ではないと主張した。「そこは東洋流の家族制度のお蔭で欧米とはよほど違ふのですね」「失業手当などやると、遊民惰民を生ずるから、さういふ弊害を極力防がうと考へて居る。如何に日本の政治が民衆政治になつたからといつて、民衆におもねつてさういふことをしたら、百年の禍根をのこすと思ふのです」とのべた(『改造』座談会一九三〇年七月号)。〔略〕(62-63p)

昭和史 新版 (岩波新書)

昭和史 新版 (岩波新書)

以上、目下起きていることと似ていると思われる。以下、続きを書く。

三二年の秋ごろからようやく恐慌をぬけ出した日本資本主義は、三三年、三四年と景気回復の坂をのぼりつづけた。日本が列国に先んじて景気回復にむかったのは、軍事費の増大と時局匡救費の放出にともなう財政インフレと、金輸出再禁止以後の為替安を利したダンピング輸出とにもとづくものであった。
〔略〕高橋〔是清〕蔵相は増税をさけて、年々、七、八億円余りの公債〔当時の国家予算は15億から20億円ほど〕を日本銀行引受の形式で発行し、これによって通貨を増発して生産復興のよび水にしようとした。(99-100p)
満州ブームといわれた三四、三五年は、とくにサラリーマン階級にとっては、一時的にせよ生活の安定感を回復した。それは農業恐慌がまだ続いていて米価その他の生活費が安く、労働者の生活に比較して相対的に安定していたためであった。〔略〕
しかしこうした景気回復のうらには、さまざまな矛盾が伏在していた。輸出の躍進を可能にした一因は、〔略〕農村の窮乏を背景に労働者を低賃金におさえつけたことにあった。〔略〕
就業時間の増大にもかかわらず、実質賃金指数は〔略〕低下している。失業者は減少にむかったが、新規採用者は「臨時工」または「人夫名義の職工」として極度の低賃金でやとわれ、しかも身分は保障されず健康保険法などの適用からも除外されていた〔略〕。こうした労働条件の悪化を反映して、三三年から労働災害は急激に上昇しはじめた。農村の窮乏と労働者の低賃金とは、景気が全面的に回復することをさまたげた。そのため軍需産業と輸出産業だけのいわゆる「跛行景気」〔ビッコをひくような景気〕にとどまってしまった。(102p)
三二年八月には農村救済請願運動の圧力で、いわゆる「時局匡救議会」が開かれたが、政府は議会に先立ち「自力更生」のスローガンを農民にといて、予算をきりつめた。(104p)
時局匡救費は、軍事費に圧迫されて、三四年には減額され、この年かぎりで打ち切られてしまった。(106p)

以上、『昭和史』岩波新書から、77-74年前の状況。以下、2007年の状況。

2007年の日本の貧民化

東京の世帯の過半数が年収500万円以下

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/161
東京都:年収500万円未満世帯、初の過半数 過去最多 http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070516k0000e040076000c.html
東京都が5年ごとに実施する「福祉保健基礎調査」で、年収が500万円未満の世帯が昨年度、初めて5割を超え、81年度の調査開始以来、過去最多となったことが分かった。300万円未満の世帯も全体の3割近くで前回調査より約10ポイント増加していた。雇用機会や賃金で地方より恵まれている首都・東京でも低所得層の増加が顕著になっている実態が浮かんだ。

「基本給が下がって残業時間も増えたが、総支給額は減った」

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/3

3 :。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/06/20(水) 09:01:29 nheYgVa6

厚生労働省が5月31日(木)に発表した 毎月勤労統計調査(平成19年4月分結果速報)  昨年4月と比較して残業代(所定外給与)は0.7%、時間にしておよそ11.4時間ほど上がっているが、 所定内・外含めた現金給与総額は0.7%減の278,193円となっている。つまり、「基本給が下がって残業時間も増えたが、総支給額は減った」ともいえる。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/19/1904p/mk1904p.html
景気は上向きだが、実感がないどころか、収入減ってんじゃん。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/39
サラリーが6か月続けて減少、残業代は58か月連続で増加
厚生労働省が2日発表した毎月勤労統計調査(速報)によると、今年5月の全国の勤労者の現金給与総額は、前年同月比0・6%減の27万4091円と6か月連続で減少した。景気の回復が指摘される一方、賃金には反映されず減少が続いている構図が浮き彫りになった。調査は、全国の従業員5人以上の事業所約3万3000を対象に行われた。
現金給与総額の内訳の一つで、基本給にあたる「所定内給与」は、前年同月比で0・1%減の24万8995円と13か月連続で減少していた。一方、残業代にあたる「所定外給与」は、同1・1%増の1万9323円と58か月連続で増加していた。
また、現金給与総額の動向を、事業所の規模別でみると、中規模以上(従業員30人以上)は、前年同月比0・1%減にとどまったが、小規模(同5〜29人)は0・9%減と減少幅が大きかった。
 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070702it12.htm

日本は非正規雇用率が高すぎる

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/51

51 :。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2007/07/13(金) 10:01:35 GHvkTBgE

やっぱり日本は非正規雇用率高すぎるよ。 日本 14.2% アメリカ 7.8% フランス 5.3% ドイツ 7.4% イタリア 5.3% OECD加盟国中日本より高いのはオーストラリア15.7% オランダ15.3%のみ 出典 OECD http://www.oecd.org/dataoecd/53/15/36900060.pdf 263頁

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/52
企業統計:事業所、従業員数が連続減少 非正社員は増加
 総務省は13日、06年の事業所・企業統計調査をまとめた。5年ごとの調査で、全国の事業所数は前回01年調査から 6.9%減の591万1000となり、96年の調査から3回連続で減少した。従業員数も01年調査比2.3%減の5878万8000人と 2回連続で減少した。企業合併やリストラなどで事業所の統廃合が進んだとみられる。 (以下ソース) ※元記事: http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070714k0000m020132000c.html 毎日新聞 平成19年07月13日

非正規雇用の生活

http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/hiseikikoyoCanon0607.html
   8割が非正規、手取り月13万円  時給1070円。 手取りは、月額わずか12万〜13万円。1食がそうめん1束だけの日も−−信じられないような話ですが、日本経団連会長会社、キャノンの請負、派遣、期間工非正規労働者たちの生活です。

なぜトヨタは国内で売れない?

http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070523#1179862409 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/975891.html

GMを抜き去り、世界一メーカーの座が目前のトヨタ自動車。だが、そのトヨタにも思い通りにいかない悩みがある。「足元の日本国内市場で車が売れない」問題だ。 〔略〕「日本経済の回復が続く中で、潜在的な買換え需要は大きいのに、自動車市場はどうして盛り上がらないのか?」と、トヨタの関係者も首をかしげるhttp://www.j-cast.com/2007/05/18007623.html

21 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/18(金) 17:34:54 BNWBXFJg0

期間工に新車買えるぐらい給料出せば?

58 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/18(金) 17:39:19 mLtVjHjY0

経団連の方々が車が買えない層を増やしてるからでしょ!そんなこともわからないの??

76 名前:名無しさん@七周年[sage] 投稿日:2007/05/18(金) 17:41:13 /3kTYWoz0

ようするに企業が労働者にまともな金払わなくなったツケがこういう形で企業に返ってきたわけだな

104 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/18(金) 17:43:16 neQdgRgK0

本気で言ってるのか、金が無いから家も買わない車も買わない。そんな単純な事も判らんのか。

191 名前:名無しさん@七周年[] 投稿日:2007/05/18(金) 17:50:38 7sgWVw2g0

正規雇用が減って将来が不安なのに車なんて買えるわけがないだろ

アメリカでのトヨタの従業員は時給2500円

http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
 2007-07-22 ■自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。〔略〕アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」 日本で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、これから書くこと読めば円安だけが理由じゃないってことが分かるぞ。トヨタは、アメリカ各地に工場を建設して現地に雇用を創出して政治的な支持を獲得してきた(「政治的な配慮さえなければ」ってのはこういう意味だ)わけだが、そのトヨタがアメリカの労働者をどんな扱いしているか知っているか? いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。UAWに加盟するGMフォード・モーターの従業員より多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」 オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。オマエらの時給の何倍だ? 1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。そんなトヨタもアメリカで人件費削減だってよ。人件費削減して、時給いくらになると思う? 〔略〕人件費削減して時給20ドルだってよ。時給2500円だ。これで、オマエらがどんだけ奴隷として働かされているか分かっただろ。利益1兆円儲けておいて、国際競争力のためとか言って、オマエらを奴隷のように働かしてるんだよ。〔略〕

感じるところのあった同志は   にほんブログ村 政治ブログへ  をクリックされたし。

お笑い安倍晋三劇場/「職責」は「全うする」もので「しがみつく」ものではない/自分が何を言っているのか判らない安倍晋三

以下メモする。

「職責にしがみつくことはない」@安倍晋三

★給油継続できぬなら退陣
安倍晋三首相は9日午後、シドニー市内のホテルで内外記者会見を行い、テロ対策特別措置法に基づくインド洋での海上自衛隊の給油活動継続を「国際公約」とあらためて位置付け、継続できなければ政治的責任をとり退陣する意向を表明した。民主党小沢一郎代表と早期に党首会談を行い、給油継続に理解を得たい考えも示した。
 首相は日米首脳会談などで給油継続に努力する考えを伝えたことを踏まえ、「国会は厳しい状況だが、国際的公約になった以上はわたしに大きな責任がある。自衛隊活動の継続へあらゆる努力を行わねばならない」と強調。その上で参院での与野党逆転状況を念頭に「民主党をはじめ野党の理解を得るために職を賭して取り組んでいく。(継続できない場合は)職責にしがみつくことはない」と言明した。
 http://www.minyu-net.com/newspack/2007090901000289.html

webでの代表的反応↓

209 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 06:01:15 YqQphdgq

テレビで見たが、確かに「職責にしがみつくことはない」と言ってたな。職責は全うするとかしないとかいうときの言葉だろ。しがみつくってなんだよ。「1字でいうと責任…まだまだ終わらない」のリストに増補。

  関連

 「雑談日記」http://soba.txt-nifty.com/zatudan/2007/09/post_f99e.html
「いつから安倍は吉本のお笑い芸人になったんだ。「職責にしがみつくということはありません」って、日本語になってないじゃん。ひっとして「職席=総理の席」?そんなのどの辞書にも出てないゾ。」

安倍晋三は言葉自体を知らないのと理性的な思考そのものができないことから、自分で何を言っているのかわかっていない。http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070903#1188757129
その他の反応↓

327 名前:安倍君へ 投稿日:2007/09/10(月) 08:26:19 kq1pv25E

大いなる間違い。堵するなんて、平易な日本語を使用せよ。 職責→職制 テロ特国際貢献 = アメリカorイラク戦争貢献 戦後レジーム=「アメリカ追従からの脱却」であるから、テロ特措法、郵政民営化も無効に。 言葉の定義がオカシイ

211 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 16:06:11 Jbg7j+Pq

山積する国内問題では何の責任も感じないくせに、アメリカに顔が立たないと退陣とは....とことん最低の奴だな。

217 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 21:30:56 WkYOvdsG

>211 俺も激しく同意。ブッシュとは握手したから、自分が約束したような気になって急に大げさなことを言い出すが、国内問題は、自分が最高責任者なのに、全く他人事のような感じ方をしている。思考回路があまりにも幼稚すぎる。

218 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2007/09/10(月) 22:18:37 7snHQvyA

これだけガソリン価格が高騰して喘いでいる国民が多いなか、唯で供給し続ける便利な洋上ガソリンスタンドを続けろってw アフォかw アメリカが勝手に始めた戦争だ。ちゃんとアメリカから金取れよw

  関連 「絵ロ具」http://ameblo.jp/dox/entry-10046546109.html「賭すに値しない「お前の総理の職」。」
アナクロな思考雛形しか脳内にない安倍晋三は、祖父がアメリカにだけ忠実に動いたのと同じく動けばうまくいくはずだ、と思っているのかもしれない。岸信介はとことん民意を無視し、アメリカのケツを舐め続けた首相だった。六〇年安保闘争岸信介への不快感が生み出した運動だった。岸信介の有能さの欠片すらない安倍晋三だが、民衆へ与える不快感だけは祖父譲りだ。

安倍晋三に不利な情報

http://www.asahi.com/national/update/0910/TKY200709100226.html
インド洋艦船「きりさめ」で自衛官が自殺か
防衛省増田好平事務次官は10日の記者会見で、テロ対策特別措置法に基づいてインド洋に派遣されている海上自衛隊の艦船に乗務していた自衛官が7月末に死亡していたことを明らかにした。増田次官は原因について「自殺の疑いはある」と述べた。乗組員の精神的なケアの行うために要員を派遣したという。
関係者によると、死亡したのは20歳代の男性自衛官。この自衛官が乗船していた護衛艦「きりさめ」は7月10日に長崎県佐世保市の海自佐世保基地を出航し、インド洋上で約4カ月間にわたって補給艦「ときわ」を護衛する任務についているという。 [朝日新聞]2007年09月10日18時54分

こういうニュース↑が出てくるということは、非共和党系、そうだなあCIAラインあたりが安倍降ろしに加担しだしているのかなあ、とか想像する。わからんけど。関連 http://hiroseto.exblog.jp/6433633 しかしながら、護衛艦乗員はちゃんと適切に日本に帰国して休息を得ているんだろうか。日本は交代による休息という感覚が鈍くて、それで旧日本軍は敗北したんだが。
さて、安倍晋三発言は「自分で何を言っているのか判っていなかった」ことの傍証として、山本一太ブログから引用しておこう。

http://blog.so-net.ne.jp/ichita/2007-09-10 
安倍総理が「死中に活?」の思いで「総理としての進退」にまで言及した「ココロ」は分かる。 が、「ポストに恋々としない」という表現が適切だったかどうか。 せめてそこに「場合によっては国民の審判を仰ぐ(=選挙で民意を問う)」というセリフをつけ加えて欲しかった。それがないと、野党へのプレッシャーにはならない。 もっと心配なのは、世の中に「総理自身が自ら引き際を探している」かのような印象(=誤解)を与えてしまうことだ。

http://blog.so-net.ne.jp/ichita/2007-09-10-1
 あ、早朝の民放のTVニュースで、さっそく安倍首相の発言を取り上げている。 タイトルは「テロ特措法継続、ダメなら総辞職」だって。 ううむ、恐れていたとおりの報道になってしまった。 「党内から辞任論が強まるのは確実」「外交問題と辞任をバーターにかける意図か」「ある閣僚(誰だか想像はつくが)は、安倍首相は体のいい引き際を探っているのではないかと発言」などという言葉が並べられている。

安倍晋三が「自分で何を言っているのか判っていなかった」傍証の二つ目↓

http://news.livedoor.com/article/detail/3301323/
安倍首相の揺れる発言「総辞職する覚悟」本当にあるのか 2007年09月10日20時02分
所信表明演説では「退陣すべきとの意見があるのは承知している」にトーンダウン、総辞職の「覚悟」は示されなかった。

安倍晋三自身は「職を賭して」「やめる」つもりなんて欠片もないね。でも、やめないと形がつかない方向に動いているね。自民党非清和会あたりが後ろで動いたのかな。まあどうでもいい。辞職しろ、安倍晋三

安倍晋三語録

216 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/11(火) 06:10:49 Q7+hJItb

安倍内閣総理大臣語録(増補版)
「(今年を漢字一文字で表わすと、と問われて)それは"責任"ですかね」 「(ホワイトカラーエグゼンプションで)残業をしないことは働きすぎの日本人が家庭で過ごす時間を取り戻し少子化対策にもつながる」 「フリーターや派遣は働き方の多様性の問題。彼らが正規雇用になりたいとは限らない」 「私は,コップの水が減ったとは考えず,まだこんなにあると考える」 「そのまんま東氏は再チャレンジに成功した。自分の再チャレンジ政策はそういうものです」 「私はミヤタさん,いやミヤケさんを誇りに思う(注:殉職した宮本巡査部長(当時)の通夜にて)」 「私は権力の頂点にいる」 「(年金記録問題が起こった)当時の厚生労働大臣は(注:当時は厚生省)誰だった? 菅直人さんじゃありませんかー!!」 「松岡さんが亡くなってざんきに堪えない思いです(慚愧=自分の言動を反省して恥ずかしく思うこと)」 「コムスンは一生懸命やっておられる」 「国民は私の話を聞きたがっているんですよ!」 「(赤城元農水相と両親の話が違う事について)御両親はご高齢ですからw(両親をボケ扱い?)」 「月800円ですよ。月800円で,辞任要求ですか!?」 「私と小沢さん、どちらが首相にふさわしいか国民の考えを聞く」 「(社民党福島党首に改憲について質問され)小沢さんどうぞ。私は何度も話しましたから」 「改革実行力があるのは私たち自民党と、そして‘民主党’であります!」 「非核三原則をちぇんじしていく事を改めてお誓い申し上げます」 「(「インド洋の給油活動を継続できない場合は)職責にしがみつくことはない」
まだまだ私の伝説は終わらない…

      \      /  
       │    │ 
  /⌒ヽ__// ‖\\__/⌒\   
  ( ◯ / /)  (\\ ○ ) 頭空っぽです
  \ / ./● I  I ●\\/ 
   /  // │ │ \_ゝヽ   
   /    ノ (___) ヽ   |  
  │     I    I      |   
  │     ├── ┤    |     
   \    /   ̄  ヽ   /   
     \    __  '  /

安倍晋三語録ダイジェスト http://d.hatena.ne.jp/kamayan/20070804#1186235692

「なぜ安倍晋三の演説は心に全く響かないのか」

以下も拾い物。

「なぜ安倍晋三の演説は心に全く響かないのか」

1 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 22:35:45 dirjtUp

官僚が書いた原稿を読んでいるにすぎないから。それはそれでも、
1.本番朗読の前にリハーサルを全くしないばかりか、ろくすっぽ目も通さない。だから、漢字の読み間違いがやたらに多い。  (例)顕著 “ちゅうちょ” 正)は“けんちょ”  遵守  ”そんしゅ” 正)は“じゅんしゅ”
2.原稿の一文字一文字を追うことと、読み間違えない(かまない)ことに全ての精力を取られ、自分自身、文脈がほとんど理解できていない。そのため、軽く流して良い部分と強く力を注ぐべきところといった抑揚、リズムが生じない。たまに、無意味に声を張り上げることがあるが、これはおそらく原稿上♪やff(フォルテシモ)などの記号がふられている部分に過剰に反応しているだけだと思われる。
不自然なカメラ目線など、他人からのアドバイスを自分なりに工夫することを全くせずにそのまんま言葉通りに実践してしまうような、言葉を覚え始めた子供っぽい性格は素直というかかわいい気もしないでもないが、これを海外の首脳達にいいように利用されてしまっているのだ。もう少し、自分で考えてみる、工夫してみるといった基本的な訓練がこの人には必要だと思う(私も自分に改めて言い聞かせた)。

3 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 22:44:05 2Cu0krMD

アメ艦に給油出来ないと、内閣総辞職って、いつから内閣はアメ軍の下働きになったのでしょうか?
>1 安倍君、「美しい国」は読める←小学校1年生レベル  「レジューム」も知っているらしい←フランス語?

4 名前:名無しさん@3周年 投稿日:2007/09/10(月) 22:57:57 idirjtUp

>3 「美しい国」は、まぁ、大昔のアイドルのキャッチフレーズのようなもんでしょ。例えば「一億人のクラスメート」みたいな。
その証拠に、「美しい国」の定義をいまだにきちんと説明できない。サブプライムローンのように、「なんだかよくわかんないけど、なんかわかる気がしないでもない」みたいな感覚を国民に植え付けてしまっている。本人にとっても「なんかかっこいいな」程度のものなのだろうけど、いつの間にか自分の内閣のキャッチコピーに育ってしまったものだから、なんか使っちゃってるにすぎないんだろう。
この人、やたらに”しっかりと”や”きちんと”等のあやふやな副詞を乱用するけれど、きっと、それを具体的に分りやすく説明する能力は0だろう。

安倍晋三が、顕著を“ちゅうちょ”、遵守を”そんしゅ”と言い間違えるというのは、実にありそうだが、どこでのことなのかわかる方はいらっしゃるだろうか?
官僚が書いた原稿以外で喋ると、安倍晋三は自分で何を言っているのか判らないから今回のような「失言」をしてしまうのだろうが、しかしながら、こんな阿呆を日本代表として海外に送り出していて、いったい海外でこいつは何を言ってきたのだろう。通訳は1日で3年分くらい寿命を縮めてきたと想像する。

[08:09]

関連 

「きまぐれな日々」http://caprice.blog63.fc2.com/blog-entry-444.html 「コイズミ一派とアベシンゾー一派の内紛が始まった」
現在、焦点になっているテロ特措法の延長問題は、安倍の政敵・菅直人も指摘する通り、8月末に臨時国会を召集しておけば11月1日までに延長させることが可能だった。安倍がそれをやらなかったのは、テロ特措法をわざと延長させず、自衛隊を引き上げさせて、それを民主党のせいにしようとしたものだといわれている。ところが、そこを中曽根康弘渡邉恒雄に突かれて、「延長できなかったら総辞職せよ」と迫られる始末だ。
結局、安倍はアメリカからも「詰め腹を切れ」と迫られたのだろう、ついに「テロ特措法の延長ができなかったら総辞職する」と言い出した。「延長させずにおいて、民主党のせいにしろ」というのは、どうやら安倍をはめるために誰かが考え出した作戦だったといえそうだ。

[09:00]

750 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/09(日) 16:36:27 gdQCDu7A

いま安倍が記者会見。馬鹿丸出し。ブッシーとの約束を「国際公約だからそれを守る責任がある」とのたまう。お前は国民から支持を受けていない。約束をする資格はないぞ、馬鹿。

751 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/09(日) 16:42:46 gdQCDu7A

安倍がまた失言。「職を賭す」…解散するのかとの質問には「もごもご」

752 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/09(日) 19:15:53 +L5CyHf7

しがみつくのは「職」であって、「職責」じゃ無い。「職責」は全うするもの。IQ80未満決定だな。

754 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/09(日) 20:38:16 NEXLlIPL

>752 各メディアが「職責にしがみつく」と、発言をそのまま記事にしているのが笑える。完全に晒し者。産経まで、発言そのままなのが凄い。
国会の事務局は、安倍の「NTT爆弾」を「TNT爆弾」に直してあげてるし、首相官邸のスタッフは「法律の支配」を「法の支配」に直してあげているのに。優しい官僚と違って、メディアは容赦ない。

761 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/10(月) 07:07:59 ePVD7WuH

Wikipedia安倍晋三の項目から、「NTT火薬」が削除された変更。
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%AE%89%E5%80%8D%E6%99%8B%E4%B8%89&diff=10956615&oldid=10944305
で、削除した奴 http://ja.wikipedia.org/wiki/利用者:モトカル 統一教会信者だそうで。http://plaza.rakuten.co.jp/motocul/profile/

762 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/10(月) 07:53:50 ePVD7WuH

2002/06/10  【衆院事態特】仙谷議員「核兵器持ちたいなら堂々と議論せよ」 http://www.dpj.or.jp/news/dpjnews.cgi?indication=dp&num=2336 http://www.eda-jp.com/pol/emergency/kaigi/020610-3.html
「NTT火薬」を修正してもらった会議録 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 平成14年6月10日(月曜日) http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/011215420020610014.htm

763 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/10(月) 08:19:20 HbgBY2nW

>761 過去を改竄する体質は支持者も同じか。

765 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/10(月) 15:35:29 lI0sf4cp

安倍晋三の〕国語の成績はかなり悪そうだな。

>職責にしがみつく

職責に続く言葉は大体「全うする」、「果たす」、「耐え得ない」、「放棄する」というようなもの。地位と言えばシンプルだったが、その前の発言 「職責を果たさなければいけない」  に引きずられたんだろうね。
どうしても職責という言葉を使いたければ、「当然、職責に耐えられなければ、覚悟をしなければならない。」とかいうべき。

781 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/11(火) 01:44:53 J4Z0rHMv

職を賭すって言ってみたかっただけなんだよ。子供が覚えたばかりの言葉を使ってみたがるのと同じ。

782 名前:無党派さん 投稿日:2007/09/11(火) 03:37:06 wjmDykf3

タラちゃんかよ

同感するところがあったり、岸信介一族へ憎悪を覚えたり、バカボン安倍晋三を持ち上げていた国賊どもは死ね、と憤る同志は、  にほんブログ村 政治ブログへ  をクリックされたし。