カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

都職員による、違法違憲行為報道

1

都条例において、都職員による、違法違憲行為が行なわれたと産経新聞が報じてくれた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101215-00000604-san-soci
産経新聞 12月15日(水)22時36分配信
都の職員が地域のPTAなど保護者の集会に直接出向く説得活動を展開。

都職員が案件に対し中立ではない行為をしましたよ、と、いうことです。これは違法行為であり違憲行為のはずだ。産経新聞ありがとう。我々はこの事実を、できるだけ大騒ぎするべきである。この件につき我々は思いつく限りあらゆるところにメールを送り、この違法の事実を周知させるべきである。この「都の職員」というのは警察からの出向だろうな。出版社よ、訴訟せよ。

2

「いわて青少年育成プラン(改訂版)」(素案)に係るパブリック・コメントの実施について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=124&of=1&ik=1&pnp=54&pnp=124&cd=29321
序・第1章 現状と課題(1P〜13P)
P.2
4.対象とする青少年の範囲
このプランはおおむね30歳までの青少年を対象とします。但し、施策によっては30代も対象としています。

岩手県でも役人が蠢いている。
しかし、岩手県には私は希望を持っている。なぜなら岩手県知事達増(たっそ)くんは、本人は自覚が薄いが、オタクな人だからだ。
http://livedoor.2.blogimg.jp/jyoushiki43/imgs/3/b/3b98cc07.jpg
とはいえ、ローゼン閣下伝説と同じく、本人がオタクである乃至オタク気質であることは、オタク文化を政策的に保護することを全然意味しないので、達増知事をいかに仲間として自覚させるか、オタク文化擁護政策にいかに引きずり込むかは、今後の課題である。

3

麻生ローゼン閣下伝説関連

http://d.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo/20101215/1292426086
 だが、長岡の『マンガはなぜ規制されるのか』を読み、その規制の半世紀の歴史を読めばすぐにわかるが、行政側は警察的な介入や取締がふえ、半世紀前には主流であった「市民の運動や世論から行政の介入へ」という流れすら消えて、市民の運動や世論などなくていきなり行政(とくに警察サイド)から介入が先行するということが前面に出てきている。

今回の条例案は保護者らの声に促された側面より、児童ポルノ対策の機運を独自に高めたいとする都が政策的に先導した面がある。(日経新聞2010年12月9日付)

という指摘はそのとおりなのだ。

 しかも『マンガはなぜ規制されるのか』にあるように、指定をかけてコストをあげさせて苦しめたり、出版という文化を保護するためにもうけられたさまざまな税制上の措置を外すことをチラつかせたり(それをやったのが「オタクの味方」である麻生ローゼン閣下)と、権力を使っての締め上げをしてくるのだから、雰囲気としてはおよそ「対等な対話」などは望めない。少なくとも現状はそうなっている。

感じるところのある同志は   ブログランキング・にほんブログ村へ   をクリックされたし。

水戸泉さんに感謝を

水戸泉さんhttp://twitter.com/mittochiに感謝を示します。本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。条例こそ可決したものの、今回の条例改定での規制反対運動はある種社会現象化し、今まで考えることもできなかった方面から多くの味方を得ることができるに至りました。それにより規制反対運動は全く新しい局面に突入できたと感じます。
水戸泉さんのそこでの奮戦は、すばらしいものでした。水戸泉さんの今回の都条例改定反対運動での活動は、初めから終わりまで立派でした。私はそう思います。そのように振舞うのがいかに困難なことだったか。本当にありがとうございました。水戸泉さんに感謝と敬意を示します。
規制反対運動の旗頭という状況から、元の創作活動に戻るには、規制反対運動で消耗するのと逆方向に困難を覚えることになるかもしれません。私たちの表現規制反対運動は、何人もの人を使い潰してこれまで進んできました。水戸泉さんが、創作以外で頭を悩ませないで済むよう、水戸泉さんの名を知る人たちは、少し力を貸してやってほしいと願います。

感じるところのある同志は   ブログランキング・にほんブログ村へ   をクリックされたし。

次回の東京都青少年健全育成審議会は、平成23年1月11日

以下、メモする。

次回の東京都青少年健全育成審議会は、平成23年1月11日15:30〜開会予定。非公開(議員の傍聴も許されない)。まずは、昨日までの都議会での議論を受け審議会の運営方法など検討を審議会メンバーにお願いする。メンバーはこちらです →  http://bit.ly/fQBy2y
nogamiyukie 野上ゆきえ 東京都議会議員 

感じるところのある同志は   ブログランキング・にほんブログ村へ   をクリックされたし。

石原慎太郎が青少年条例改定するという皮肉

以下、文起こししてみた。

荒川強啓デイキャッチ 2010年12月16日(木)
「なぜ“マンガ”“アニメ”だけが規制されるのか!?」山田五郎
http://podcast.tbsradio.jp/dc/files/yamada20101216.mp3
でね、私の好きな映画でね、1956年に公開された大映映画で『処刑の部屋』というのがあったんですよ。この中でね、金持ちのボンボンの大学生がパーティーに女子大生呼んで、睡眠薬入れたお酒飲まして、昏睡させて、まあ、準強姦するシーンがあるんですよね。
当時、この映画に触発されたと供述した未成年者による性犯罪が少なくとも3件くらい起きて、ちょっとした社会問題になっている。最近のスーパーフリー事件を思わせるような、まさに「刑罰法規に触れる」性行為を、正直、ちょっと、「不当に賛美し」「誇張」した表現だと思うんですよね、この『処刑の部屋』という映画は。これがアニメだったら〔青少年条例の〕第7条第2項に該当しちゃうんですけれども。この映画、ちなみに今もDVDで観ることができて、18歳未満でも買えるんですよ。
で、この原作者は、石原慎太郎さんなんですよ。まさかね、ご自身原作の映画がOKって言いたいがためにわざわざ「実写を除く」って入れさせたんじゃないとは思いますし、「だったら『処刑の部屋』も規制しろよ」とか言いたいわけじゃないんですよ。ただ、仮にこの『処刑の部屋』を原作に忠実にアニメ化した作品があった場合ね、どうして実写は良くて、アニメだとダメになるのかということについて、説明してほしいなという気がするんですよ。これ、記者会見でね、それに類したことを知事に訊いた人もいたんですけれども、「バカなこというんじゃない」みたいな感じで一蹴してるんですけれども、僕ね、この件に関しては東京都知事は答える義務があると思うんですよ。
なんとなればですよ、この「東京都青少年健全育成条例」において、「不健全図書」を指定したりその規制を勧告できるのは、東京都知事なんですよ。8条に「知事は、」とあるわけですよ。「次に掲げるものを青少年の健全な育成を阻害するものとして指定することができる。」「知事は」「勧告できる」と。これはやっぱり、知事はこの問題について答えるべきだと思いますよね。

感じるところのある同志は   ブログランキング・にほんブログ村へ   をクリックされたし。