カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

表現規制反対活動を昔していた。元エロマンガ家。元塾講師。現在は田舎で引きこもりに似た何か。

岸信介と60年安保闘争―小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』

小熊英二『〈民主〉と〈愛国〉』(新曜社、2002年)に、岸信介についての記述がある。以下、抜粋引用する。安倍晋三岸信介と酷く似ているところと、全く似ていないところがある。キャラを比較しつつ読み味わってほしい。小見出しはカマヤンがつけた。

岸信介による強行採決

1960年の安保闘争を論ずるうえでは、まずその前史を語らねばならない。
この問題の一方の主役であったのは、当時の岸信介首相である。彼は東京帝国大学法学部卒業時には、のちに民法学者となった我妻栄と首席を争った秀才であり、右派憲法学者上杉慎吉から講座の後継者に誘われたのを断って官界入りした。その後は1936年から39年まで「満州国」の要職に就き、太平洋戦争開戦時には東条内閣の商工大臣として、開戦の詔勅に署名している。敗戦後はA級戦犯容疑で収監されていたが、占領終結後には政界に復帰し、自由民主党憲法調査会の会長となっていた。
こうした経歴が示すように、岸は「秀才」であり、官僚出身であり、元戦犯であった。大衆的な地盤選挙で当選したタイプの保守政治家とは異なり、官僚時代や東大時代の人脈と資金調達力、そして「そつのない」言動と巧みな党内操縦でのしあがってきた人物であった。1957年2月に首相の座についたのも、前首相の石橋湛山が病気となった機会を逃さなかったためだった。
作家の伊藤整は、国会傍聴で岸を目撃した印象を、こう述べている。「おや会社員みたいな人間だな、と考えた」「私が保守系の政治家にしばしば見ていた人間とは異質なものであった」「理想を持つ人、人格的な人間、豪傑風の人間などを国民は漠然と首相なるものの中に期待する。その資格のどれもが岸信介にはないのである」。伊藤の形容にしたがえば、岸は「既成政党と党人の弱点を握り、内側からそれを知略によって支配して首相の座に這いのぼった」「知識階級人のいやらしいタイプの一つ」であった。
伊藤がみた岸には、巧みな計算と要領の良さ、権威的でありながらそつがない「優等生的」「官僚的」な姿勢、そして戦争責任の忘却など、戦後知識人たちが批判してきた要素のすべてが備わっていた。そして伊藤は、そうした岸に「自分の中にありながら、自分があんまり認めたらがらない何か」を見出して、「はっとしたというか、ぎょっとしたと言うに近いショックを受けた」という。60年安保において、岸があれほど反発を買ったのも、こうした岸の特性を抜きには語れない。(499-500p)
1960年〔略〕3月28日には会社が雇った暴力団により組合員が視察される事件がおきた。〔略〕
1956年の教育委員会法案も、警官隊を導入して強行採決が行なわれたが、新安保条約の採決はそれ以上に暴力的なものであった。この5月19日に、岸を中心とした自民党主流派は、議員秘書のうち女性や老人を青年名義にとりかえ、総勢六百名近い「秘書団」を編成した社会党側はこの日の午後、本会議場の外交官専用傍聴席に、自民党が雇った「ヤクザ風の男」たちが集結していることに気づいた。〔略〕
自民党主流派は「秘書団」に加えて警官隊を導入し、社会党議員団を排除しにかかった。最初は遠慮ぎみだった警官も、自民党側からおこる「思いきりやっちまえ」「遠慮すんなよお」といった声にうながされ、抵抗する社会党議員たちを引き離しにかかった。現場にいた新聞記者は、その模様をこう伝えている。
 …〔略〕と突如、列の後ろで異様なことが起った。議員団、秘書団が一斉に歌い出したのだ。
社会党議員団と秘書団からおこった歌は、1950年代に共産党の青年党員や総評の労組員などが愛唱した、「民族独立行動隊の歌」である。その歌詞は、以下のようなものであった。
   民族の自由を守れ 決起せよ祖国の労働者
   栄えある革命の伝統を守れ 血潮には正義の血潮もて
   たたきだせ 民族の敵 国を売る犬どもを
   進め 進め 団結かたく
   民族独立行動隊 前へ前へ 進め
自民党議員の怒声と、国会をとりまいたデモ隊の歓声のなかで、この歌は自然発生的にわきあがった。この光景をみた新聞記者は「まさにいまこそ民族の独立が守られねばならない瞬間」において、この歌が「何とふさわしかったことか」と記している。
しかし結局、社会党議員団は排除された。自民党議員団たちは、「ざまあみやがれ」「お前なんか代議士やめちまえ」といった罵声を浴びせながら、議場の入り口を破壊して入場した。清瀬一郎議長がマイクを握り、会期延長と新安保承認の採決を行なうまで、わずか15分ほどのできごとだった。
この強引な採決方法は、じつは自民党内でも、十分に知らされていなかった。〔略〕
こうした岸の手法は、自民党内でも反発をよんだ。岸にすれば、安保承認には、自分の面子と政権延命がかかっていた。しかし新安保が今後10年以上にわたって日本の運命を決定することは、賛否を問わずみなが承知していた。その重要条約が、このような方法で議決されることに抗議し、自民党議員27名が欠席した。
その一人であった平野三郎は、こうした方法で「安保強行を決意するような人に、どうして民族の安全を託し得ようか」と岸を批判した。三木武夫河野一郎も退席し、病気療養中だった前首相の石橋湛山は「自宅でラジオを聞いて、おこって寝てしまった」。議場突破の状況に反発して帰宅した松村謙三は、社中のラジオで安保可決のニュースを聞き、「『ああ、日本はどうなるのだろう』と暗然とした」という。
5月19日の強行採決は、安保への賛否をこえて、大きな反発を招いた
〔略〕採決手法もさることながら、5月19日という強行採決の日付にも批判が集まった。岸は1960年1月にワシントンで新安保条約に調印したさい、日米修好百年を記念して、6月19日にアイゼンハワー大統領を日本に迎えると公表していた。これが実現すれば、戦後初の米大統領の訪日になるはずであった。そして憲法の規定では、衆議院で条約が承認されてから30日が経過すると、参議院での議決を経ずとも自然承認されることになっていた。すなわち、5月19日に安保を強行したのは、アメリカ大統領の訪日予定にあわせるためだったと考えられた。
A級戦犯である岸が、アメリカの好意を買うために強行採決を行なったとみなされたことは、強い反発を買った。『東京新聞』のコラムは、岸を「天皇の名によって戦争という大バクチをやり、甘いしるを思いきりすすった、このキツネ」と形容し、「アイクの訪日も、トラの威をかりようとするキツネの悪ヂエ計画だ」と評した。政治学者の猪木正道反共主義者だったが、「自分たちだけが米国の『よい子』になろうという卑劣な了見ほど、日米両国民のほんとうの友好関係にとって有害なものはない」と批判した。
この当時、岸に与えられた評価は、「卑劣」「キツネ」「官僚」「小悪党」「コソ泥」といったものが多かった。(507-510p)

安保闘争」と新メディア

統治者の予想をこえた〔安保反対の〕運動の速度は、テクノロジーによっても促進された。その一つが、当時最新のコミュニケーション技術である電話だった。鶴見俊輔は当時の手記で「電話がこれほど役に立つとは今まで考えてもみなかった」「知らない人に電話をかけても、電話一本で即座に作業がすすんでゆく」と述べている。
1960年においては、電話は不測の急用以外にはほとんど使用されないメディアであり、初対面の人間に電話で仕事を依頼するなど非常識とされていた。しかし鶴見によると、「声なき声の会」が「今までの軍歌のようなデモの歌」とはちがう歌をうたいたいと考え、一面識もない作曲家の中田喜直に深夜に電話で依頼したところ、快諾した中田が一日で曲をつくり、その翌日にはデモで歌われたという。〔略〕
抗議の表現手段の多様化も、新しい技術の普及に支えられた。ガリ版印刷機の普及は、既存組織に頼らずとも、チラシやビラを各地の組織がつくることを可能にした。また丸山真男は、「市民が社会的政治的関心を表現する方法がほとんどデモに代表されていて、投書や抗議電報といったような一人でもできる方法がまだまだ活用されていない」と述べて、新しいメディアを利用した表現を提言した。
そもそも、強行採決のニュースを浸透させたのは、当時の新しいメディアであるテレビだった。〔略〕安保闘争は、「国民」的なレベルで人びとがテレビを介して接した、はじめての政治的事件だった。
たとえば江藤淳は、5月19日の強行採決のテレビ報道で、警官隊と「日当二千円(但し弁当つき)でやとわれた議員秘書と称する暴力団」によって、社会党議員が「踏んだり蹴ったりされて連れていかれる光景」を目撃し、自分自身が「愚弄され、侮辱されたもののように怒った」。政府がどんな声明を出しても、採決の実態はテレビでは一目瞭然だった。〔略〕
〔略〕6月15日の国会周辺のデモを取材したラジオ関東は、催涙弾の炸裂音やサイレンの音、警官の「検挙しろ」といった声に混じり、アナウンサーが涙声で「放送中でありますが、警官隊が私の頭をなぐりました」という実況中継を行なって、多くの反響をよんだ。〔略〕
しかも当時のテレビは、個人が個室でみるメディアではなかった。〔略〕テレビを所有していなかった70パーセントちかい世帯の人びとにとって、テレビは街頭や食堂、あるいは隣家などに外出してみるものだった。〔略〕テレビは人を分断するメディアではなく、人を結びつけるメディアとして機能していたのである。(522-523p)

岸信介と右翼結社・暴力団

「無私」の表現形態は、学生のデモだけではなかった。竹内好は、岸政権のもとで公務員の職に就くことを拒否して、東京都立大学の教授を辞職した。東京工業大学助教授だった鶴見俊輔も、それに続いて辞職した。こうした行動は、政治的には無意味であっても、大きな反響をよんだ。学生からは「竹内やめるな、岸やめろ」というスローガンが現れ、かつて竹内の国民文学論を批判した荒正人からは、竹内のもとに「キミノココロザシハヒトツブノムギニニタリカナラズミヲムスブベシ」という激励電報が届いた。
こうした行動を支えていたのは、彼らの戦争体験だった。竹内も鶴見も、戦中の自分が政府に抗議する勇気を持たなかったことに、深い悔恨を抱いていた。それゆえ鶴見は、後年に吉本隆明と対談したさい、戦争中は「自分の信じていない戦争目的のために死んだらやり切れない」と思っていたが、「安保のときは、あの戦争にくらべれば自分の目的により合致しているのだから、死んでもいいと思いました」と述べている。
こうした運動を攻撃したのが、右翼団体だった。6月15日夕方、「維新行動隊」の旗を掲げた右翼が、二台のトラックで国会周辺の新劇人の隊列に突っ込み、釘を打ち込んだ棍棒と鉄棒で殴りかかった。このとき国会を警備していた警官隊は右翼を制止せず、女性が主に狙われ、約60人が重軽傷を負ったといわれる。
敗戦後に低迷していた右翼運動は岸政権の下で伸張し、1958年には、元内相の安倍源基や防衛庁長官の木村篤太郎などを代表理事として、新日本協議会が結成されていた。翌1959年には全日本開愛国者団体会議が誕生して、この両団体は安保改定促進運動を展開していた。日教組の教研集会に対する右翼の妨害が始まったのも、1958年からだった。自民党の幹事長だった川島正次郎は、アイゼンハワー訪日の警備と歓迎のため、こうした右翼団体を動員する計画を立てていた。
右翼による襲撃は全学連主流派を刺激し、この6月15日の午後5時半には、学生たちが国会構内に突入した。しかし共産党は、「反米愛国」のスローガンのもと、傘下のデモ隊を国会前からアメリカ大使館の方に誘導して解散させた。孤立した全学連主流派のデモ隊は警察隊に制圧され、負傷者は救急車で運ばれた者だけで589名にのぼり、東京大学の女子学生だった樺美智子が死亡した。(533-534p)
樺の死は、岸政権にも動揺をもたらした。樺が死んだ夜、6月16日午前零時過ぎから緊急閣議が開かれ、対応が協議された。安保反対運動は「国際共産主義の陰謀」だと主張する岸・佐藤・池田らは、最大限の警察力を動員して、19日に予定されているアイゼンハワー訪日を強行すべきだと主張した。しかし、治安出動を打診された陸上自衛隊の幕僚長は、「無理に出動すれば自衛隊自体の存亡にかかわります」と難色を示した。柏村警察庁長官も、「このデモ隊は、機動隊や催涙ガスの力だけではなんともなりません。もはや残された道は、一つ。総理ご自身が国民の声を無視した姿勢を正すことしかありません」と直言した。
さらに、すでに6月上旬から天皇側近が、訪日強行に反対していた。この時期にアメリカ大統領と天皇を会見させれば、反感が天皇に向かいかねなかった。〔略〕こうした事情のため、ついに岸も折れ、アイゼンハワーの東京訪問中止が16日に決定された。
〔略〕警察側は樺の死因をデモ隊の混乱にもとめ、自民党や日経連は、樺の死は全学連の過激さがもたらしたと主張した。東京の主要新聞社七社は、アイゼンハワー東京訪問中止決定の翌17日の朝刊で、「暴力を排し議会主義を守れ」という共同声明を掲載し、全学連を批判した。〔略〕
全学連共産党との対抗上から「民族」や「愛国」といった言葉を忌避したが、年長者たちはしばしば、学生への共感を「愛国」という言葉で表現した。樺の父親は、「学生たちはそれこそ文字通り憂国の至情からそうしなければならないと思って行動している」と述べた。日教組委員長の小林武も、「若人たちの愛国的行動は、教育勅語の精神で教育された大人達をはるかに乗り越えていたではないか」と主張した。〔略〕
「日の丸」がすでに政府や右翼のシンボルとして使われていた当時にあっては、多くのデモ隊は社会主義を信奉するしないにかかわらず、赤旗を掲げていた。しかし6月5日の『毎日新聞』に掲載された団体役員の投書は、「日本人としての安保反対なら、堂々と日の丸を掲げて行動しよう」と述べた。実際に、「日の丸」を掲げた安保反対のデモ隊も、存在したことが知られている。
愛国心」と連帯感の高揚は、「亡命」への批判をもたらした。〔略〕鶴見和子は、樺の死の直後に「青年の血をあがなうもの」という文章を書き、「『無責任の体系』そのものである岸内閣にとっては、しくじっても安楽な亡命という途がひらかれている。しかし国民は亡命することができない」と主張した。もちろん後者の発言は、韓国の独裁者だった李承晩が、アメリカに亡命したことを念頭においたものだった。(537-539p)
実際に、非欧米圏においては、安保闘争への支持が存在した。1960年4月にギニアで開かれたアジア・アフリカ諸国民連帯会議では、日米安保条約批判の決議が行なわれ、インド代表が「岸政権はわれわれアジア人の敵だ」と演説した。エジプトでは、新聞各紙が日本政府の「対米依存外交」とアメリカの軍事同盟政策を批判した。〔略〕
〔略〕高畠通敏は、下町の主婦や老人が全学連を支持していることを指摘する一方、「一般市民といっても、いわゆるホワイトカラーはだめですね」と述べていた。〔略〕
5月19日の強行採決から30日が通過すれば、参議院の審議を経ずとも安保条約は自然承認される。その期日の6月19日が迫っていた。樺美智子が死んだ6月15日、アイゼンハワーの東京訪問が中止された16日、そして「暴力を排し議会主義を守れ」という新聞の共同声明がでた17日と、国会は連日にわたり巨大なデモ隊に包囲されたが、岸首相はなお強気だった。
反対運動の一部は、自民党の反主流派による造反を期待した。だが自民党内には、安保通過までを岸の手でやらせ、その後を引きついだ方が得策だという観測が生まれていた。〔略〕
こうして時間は零時を迎え、安保条約は自然承認された。開けて19日、官房長官は談話を発表し、「本条約に対する執ような反対は、国際共産主義におどる一部の少数の人びとによって行なわれたもの」だと述べた。〔略〕
翌20日、野党の虚をついて、参議院自民党は安保特別委員会と本会議を単独で開き、安保関係法案を一挙に通過させた。22日にはアメリカ上院が新安保を承認し、23日に岸首相は外相公邸で批准書を交換したあと、内閣総辞職を公表した。
こうした結果に対し、人びとの反応はさまざまだった。〔略〕
勝敗の位置づけがどうであったにせよ、安保の自然承認と岸首相の退陣以後、デモの波は急速に退いていった。もともと5月19日以降の運動の盛りあがりは、安保そのものへの反対よりも、岸に対する反感と、全学連に代表される「素朴」な正義感に裏打ちされていた。岸が退陣し、安保の自然承認によって「素朴」な正義感からすれば敗北が明らかになった以上、運動が退潮するのは避けられないことだった。〔略〕
〔略〕安保闘争の終焉後、保守論者の間で、愛国心の低下を嘆く論調が流行した。右翼団体の「新日本協議会」の代表理事だった安岡正篤は、1961年に、戦後の愛国心低下の原因が「進歩陣営の愛国心否認論であることは、誰しも知ること通りである」と述べた。福田恆存は1962年に、「戦後教育は、まず過去の文化を否定してかかった」「愛国心を否定するかたちで、いきなり平和やヒューマニズムを子どもに推しつけた」と主張した。こうした保守論者達は、愛国心やモラルの低下が、占領政策や「戦後民主主義」の影響で引きおこされたという主張をとりつづけた。〔略〕
1960年の安保闘争は、戦後日本の進歩派が「愛国」や「民族」といった言葉で表現していた心情が、最大にして最後の噴出をみた事件だった。岸に代わって首相となった池田勇人は、就任直後に「所得倍増計画」を発表し、高度経済成長の本格的な幕開けが訪れようとしていた。そして戦後日本の「民主」と「愛国」をめぐる言説も、変動の時代に入ってゆくことになるのである。(545-548p)

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

〈民主〉と〈愛国〉―戦後日本のナショナリズムと公共性

この記述を読み、岸信介政権と右翼結社・暴力団とのつながりの根深さについてさらに踏み込んで理解する必要を覚え、私はその後右翼について調べ、ヤクザについて調べることになった。この岸政権下に暴力団右翼団体を統括したのが、岸信介A級戦犯仲間であり、戦後、アメリカの犬っころとして暗躍しロッキード事件でアメリカに潰された児玉誉士夫だ。現在の自民党暴力団統一協会とべっとりなのは、岸信介政権に大きい原因がある。だから岸信介の孫の安倍晋三暴力団統一協会にとって特別な存在なのかもしれない。
岸内閣の歴史を見ると、安倍晋三には共謀罪治安維持法以上にたやすく警察が国民を統制できる悪法)と改憲をさせて、次を誰かが引きつぐ、という予定になっているのかもしれないね。よくわからんけど。
ふと思ったけど、安倍晋三の血統図と鶴見俊輔の血統図って似ているな。脳みその出来や根性・性根は極めて対照的だけど。

国賊安倍晋三逝ってヨシ、岸信介は地獄の業火に焼かれるべきである、と感じる同志は   をクリックされたし。